スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局.

 木下大サーカス


   いま熊本で開催されてる木下サーカスに

    出かけてみた。 もう御船インターが程近いとこ。

     まっ家族サービスってとこだけど、じつは友達から入場券を

       もらってたんです。 4枚も・・

  
         目玉はライオンの芸と象やシマウマ・・


         土曜日ということもあり朝のステージ分は長打の列。





       残念ながらショーの最中は撮影禁止なんで

       休憩時間のテント内の様子だけ・・・






      考えりゃ~シマウマって初めて見たような気がする・・・

       動物園にも居そうであんまり居ない。

        演者の半分は外国人。 たぶんロシア人だと思う。


        なんと云ってもボリショイサーカスで本場ですから。

        日本人のなり手がいないのか?・・・



         


Posted by ねのひがま. 2011年02月27日15:12 | Comment(2)

 抹茶碗に雑煮?


   ま~いいけど。

   以前 嫁さんの母に漬物鉢にでも使ってぇ~と

   あげてた抹茶碗になんと雑煮。


       これが意外と合うじゃないの…

       へ~なるほど、と 感心!


          丸くなった丼をついイメージするけど

          腰のとこが角ばった鉢でもこうすると

          存在感があってなかなか良い!




  


Posted by ねのひがま. 2011年02月14日12:01 | Comment(2)

 熊本の下町


  個展 翌日はせっかくなんで、熊本城下の下町、

   新町や古町 細工町 河原町辺りをずっと散策してみました。

    あんたがたどこさ? の洗馬橋のある電停にはたぬきの像も

    あります。




      桶屋さん通りには古い和菓子やさんもあり中を覗くと

       レトロな店内を撮影させてもらい、今は昔 諏訪 精工舎の時計。

        しっかり動いていました。







  


      通町まで来て鶴屋の裏側にある小泉八雲の旧居まできて

      見ましたが、残念 休館日。 


     





      上通りに来て朝鮮飴の老舗、園田屋でひとつこのお菓子を

       買い、云われなんぞを聞いてみると、

        加藤清正が朝鮮出兵のおり持参しており

        清正が朝鮮から持ち帰ったというのは間違いだそうです。

         葛と水あめとを練ったお菓子で以前食べたことが

         あるのを思い出しました。




      坪井町まできて漱石の旧居跡も覗きましたが

      残念。 またもや休館日。

       




     車ではなかなか近くを通っていてもこうやって

      歩いてみないとゆっくり見ることができず

       せっかくの機会だと思って回ってみて

       あらためて勉強になりました。 

     当然 熊本城の周りなんで、歩いて見ることは可能な距離ですが

      あんまり熊本詳しくない人は鳥瞰図的に市内地図を

      頭に入れておかないと、他の街と違って お城を基点に

      放射状に道が出来ているので、東西南北がこんがらがります。

      以前仕事で 九州を回っていましたが、熊本が一番 頭に

      入りにくいです。   


           



             


Posted by ねのひがま. 2011年02月09日16:35 | Comment(2)

 熊本での伝統工芸館


   知り合いとの二人展でしたが、先週までのあの寒さも

    和らいだんで、ほんと助かりました。 そのせいか、
  
     先週よりもいくらか人出も増え、DMを出した方も

      チラホラ見えてくださいました。 


    





      


Posted by ねのひがま. 2011年02月08日17:14 | Comment(2)