スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局.

 そば処 いち in 佐賀

 
   昨日より今年いっぱいここ そば処いちさんにて

   展示販売してます。 


     併設して展示ギャラリーもありお世話になってるとこです。

      もちろん 蕎麦もうまいです。 結構な細めんの固めんで

       他の店とは一線を画すってかんじです。

     実はここ いちさんにお世話になるのに挨拶に来たおり

      初めて目の前の石井樋を見学したしだいです。

       勉強不足で・・・   むろん石井樋の名前は知ってますが

      ここにあったとは・・・ 嘉瀬川から農業用水を引き込むため

      佐賀藩は治水の神様といわれる成富兵庫茂安が江戸時代に

       人海で作ったものですね。  

         脊振山系の蛤岳の中腹にも蛤水道と云って分水嶺から

         福岡に流れるのを強引に佐賀平野の方へと導いているのも

        あるわけですが、今こんなことしたら、戦争になるかも… 


       福岡の人は知らないかな・・・・?


   


  


Posted by ねのひがま. 2011年11月28日18:13 | Comment(2)

 日奈久の金波楼へ

  
  先日は八代でイベントだったんで、ついでに日奈久まで

   足を伸ばしてみました。 車で通り過ぎることはあっても

    なかなか歩いて散策することはないでしょ!


     実は以前から金波楼に行ってみたかったんです。

      明治の建物で木造の三階建て・・・

     また 山頭火も湯治したくさんの句を残してます。


     朝の八時頃に着いたんで、 朝日が差し込んでいい雰囲気・・・








 

     地元の人たちが入る風呂にはいり、 (200円) 当然、竹輪も食し…


      ただ、良くも悪くも寂れてる。 いや 寂れ具合がまたいい。

      たぶんそんな雰囲気なんじゃないかとは思っていて、

      それを見たかったりもしたんです。


  


Posted by ねのひがま. 2011年11月20日23:04 | Comment(2)

 佐賀のデパート


  知り合いが催事場で出店してたんで、ちょっと見学に。

   かなりびっくり。

    店内の作りがあまりにも昔のままだったんで…


    天井の低さはむかしのそれのままだし、フロアーの合板も

     懐かしいような柄のまま。

    実は小学4年の修学旅行で行ってそのとき中に入ったきりかもと思った


     佐賀にあんまり行くことがないのもあるし、ましてやこの年でデパートに

     入る用事もないしで…


     まずエスカレーターの手すりが赤いのが昔風。 

     そしてこの階段の手すり。  昭和の香り。


     これはむしろこのままにして残した方がかえっていいかも・・・

     近代建築遺産として。  いや、冗談じゃなく。


      薔薇の包装紙が市民に絶大な信用とステータスが今も

       残ってるんでしょう。

       ・・・ってことは、外商のウェイトがかなりあるってことやな・・・





  


Posted by ねのひがま. 2011年11月19日05:21 | Comment(2)