スポンサーサイト
キューポラのある街
って感じですが 八代駅裏の工場です。
以前は十条製紙だったんですが、今は日本製紙。
水蒸気っぽい煙で臭いもなにもないんですが
昔はそれはそれはくさかったそうです。

製紙工場といえば静岡の清水市を思い出し
学校の社会の教科書なんかにも載ってましたが
大量の水が必要で、ここではたぶん球磨川に
頼るとこが大きいんでしょう・・・
Posted by ねのひがま.
2012年02月22日22:09
| Comment(2)
旦過市場
以前から一度覗いてみたいと思ってた
旦渦市場に。
小倉駅から程近いとこ。
結構な件数が軒を連ねていましたが
いつからあるんだろう・・?
戦前だろうか・・・?

この日は例の八代が店休日で 北九州市立美術館で
画家の熊谷守一の展覧会があってたんで熊本より
高速バスで小倉まで来たんです。

裏に回ればこの通り 川にツッカエして立ち並んでる
福岡の柳橋市場より件数が多いかも…
リバーウォークからの小倉城も目の前!

Posted by ねのひがま.
2012年02月20日14:01
| Comment(1)
ロン龍ラーメン
全く知りませんでした。 ロン龍ラーメン!
八代 小川町の日の出製粉。
いわゆるマルタイの棒ラーメンと一緒みたいなんですが、
袋に入った麺はそうめんみたいに縛ってなく
バラリと入ってる状態 でもスープが
下手な博多ラーメンよりかなり濃厚でうまい。
近くを通られた折には是非お土産に買ってみてください。
・・・結構 イケマス。

Posted by ねのひがま.
2012年02月17日12:03
| Comment(2)
これが純喫茶!
まさに昭和の雰囲気をかもし出してます。
ジャズも流れてます。
ガキンチョはまったくって云っていいくらい来ません
昔からの常連のお客さんばっかりです。
なかにはおじいさんやおばあさんくらいの年齢の方が
一人で食事したり・・・・・


ジャズも流れてます。
ガキンチョはまったくって云っていいくらい来ません
昔からの常連のお客さんばっかりです。
なかにはおじいさんやおばあさんくらいの年齢の方が
一人で食事したり・・・・・


Posted by ねのひがま.
2012年02月16日17:13
| Comment(2)